ビジネスバッグの決定版

失敗しないスーツケースの選び方

海外出張の準備はスーツケース選びから始まっています

海外出張の必須アイテム。失敗しないスーツケースの選び方 海外出張に必須のアイテムスーツケースの失敗しない選び方のポイントを紹介。
海外出張や宿泊出張は、普段の通勤と大きく違って、荷物が多くて移動時間が長いので、使っているスーツケースの良し悪しが移動の疲れや出張先の仕事の効率にも影響してきます。
海外出張や宿泊出張などで使うスーツケースやキャリーケースを選ぶ時に重要なポイントを解説します。

関連コンテンツ

出張用ビジネスバッグの選び方

出張用ビジネスバッグの選び方
「出張用かばんの良し悪し」で仕事の効率や移動の疲れ具合も変わる

機内持ち込み可能なキャリーケース特集

機内持ち込み可能なキャリーケース特集
出張移動のストレスを低減してくれる機内持ち込み可能なキャリーケース

スーツケースのサイズ選び

スーツケース選びのポイントは出張期間

スーツケースやキャリーバッグは、ビジネス用途だと「宿泊出張」で使うケースが多いと思います。
着替えなど普段の通勤より荷物が多い宿泊出張では、収納能力と機動力を兼ね揃えたスーツケースがとても便利です。
スーツケースを選ぶときの大きなポイントは、出張期間です。
出張期間によってスーツケースのサイズがおおよそ決まるからです。
下表のように出張期間によってスーツケースのサイズを5つに分類できるので、スーツケースのサイズ選びの目安にしてください。

スーツケースのサイズと出張期間の目安
宿泊日数 サイズ 容量
1~2泊の短期出張 SSサイズ~Sサイズ 20L~30L
2~4泊の出張 Sサイズ~Mサイズ 30L~45L
4泊~1週間の出張 Mサイズ~Lサイズ 45L~60L
1週間~10泊の長期出張 Lサイズ~LLサイズ 60L~80L
10泊以上の長期出張 LLサイズ~ 80L~

出張する季節によって必要なスーツケースのサイズが変わることを想定してサイズを選ぶ

同じ出張期間でも下着や着替えを余分に持って行ったりと荷物が多めの方は大きめサイズを選ぶといいでしょう。逆に出張先でクリーニングに出したり、洗濯したりする方は小さいサイズでもOKです。
もう1つ注意したい点は、出張する季節、特に海外出張の場合は出張先の気候です。
暑い季節よりも寒い季節のほうが衣服が嵩張るので大きめのサイズのスーツケースが必要になります。同じ出張期間なら、冬の出張時には夏の出張時に使用していたスーツケースよりも1サイズ大きなスーツケースが必要になることが多いです。
1年に何度も同じ出張先に出張する予定なら、季節が変わると必要なサイズが変わることを想定して、スーツケースのサイズを選びましょう。つまり、夏に出張する時にちょうどいいサイズだと冬に出張する時にサイズが足らない可能性が高いです。
また出張先から帰る時に荷物が増える可能性があるかどうかも考慮しておきましょう。お土産や出張先から持ち帰るものがある場合にはその分、大き目のものを選ぶように注意しましょう。出発時にギリギリ荷物が入るサイズだと必ず足らなくなります。

スーツケースのサイズ選びで迷ったら、大きいほうのサイズを選ぶのがおすすめ

初めての出張でサイズ選びに迷う場合はLサイズぐらいまでなら、大き目のものを選んでおくのが良いでしょう。
つまりSサイズかMサイズで迷っているなら、Mサイズを選んだ方が良いと思います。大は小を兼ねるというのと、初めての出張で持って行きたい荷物を減らすというのはなかなか難しいからです。出張経験がないと、実際にどの荷物が絶対必要で、どの荷物が無くても何とかなるということが分からないからです。
ただし、LLサイズのスーツケースを選択する場合には注意が必要です。理由は、LLサイズになるとかなり大きく嵩張るのと、LLサイズのスーツケースは「無料受託手荷物」の制限合計サイズを超える場合があり、超過手荷物料金が発生する場合があるからです。
また行き先によっては、大きさ(寸法)だけではなく重量による規定もあります。LLサイズのスーツケース選びは、航空会社の手荷物に関する規定を確認の上、慎重に選びましょう。


スポンサードリンク

スーツケースの材質・タイプ選び

材質選びのポイントは、軽量性・耐久性・価格

スーツケースのサイズがおおよそ決まれば、次はスーツケースの材質、タイプ選びです。
スーツケースの材質は大きく3つに分類できます。
1つはナイロンなどの素材を用いたスーツケースで、ソフトラゲージと呼ばれるタイプのものです。
残りの2つは、ABS樹脂やポリカーボネートなどのプラスチック素材を用いたスーツケースと、アルミニウム合金(ジュラルミン)などの金属素材を用いたスーツケースで、ハードラゲージと呼ばれるタイプのものです。
重さで比較すると、一般的に
ナイロン<ポリカーボネート<<ABS樹脂<<アルミニウム合金
の順になります。
価格
ナイロン=ABS樹脂<<ポリカーボネート<<アルミニウム合金
の順に高い傾向になります。
耐久性
ナイロン<<ABS樹脂=ポリカーボネート<<アルミニウム合金
という傾向になります。
材質による違いは、主に軽量性・価格・耐久性になります。この材質を選んでおけば間違いないということはなく、どの項目を重視するかによって、どの材質が良いかが決まります。おそらくたいていの方は重視する項目が1項目だけでは無いと思いますので、その重視する項目のバランスで材質を選択することになります。

スーツケースの材質 メリットとデメリット
材質 メリット デメリット
ナイロン 軽い
・安い
強度が低い(摩擦に弱い)
・耐久性が低い(劣化しやすい)
・耐水性が低い(雨に弱い)
ABS樹脂 安い
・そこそこ耐久性が高い
重い
・日光による劣化する
ポリカーボネート 軽い
・耐久性が高い
薄くてペコペコと凹む
・価格が高め
・日光による劣化する
アルミニウム合金 耐久性が高い
・強度が高い
・高級感がある
価格がかなり高い
・かなり重い

ハードラゲージ・ソフトラゲージのメリット・デメリット

プロテカ/エアロフレックス ライト 53リットル 01822(ハードラゲージ) 「OR」のマーク トゥミ/ALPHA3 インターナショナル・デュアル・アクセス・4ウィール・キャリーオン(ソフトラゲージ)

ハードラゲージが良いか、ソフトラゲージが良いか?悩まれている方も多いと思います。
ソフトラゲージとハードラゲージを比較してメリットとデメリットをまとめると下表のようになります。(あくまでも一般的な比較なので、たとえばソフトラゲージが必ずハードラゲージよりも安いというわけでありません。)
それぞれ一長一短があり、選ぶのは難しいのですが、飛行機を使った出張で手荷物を預ける(受託手荷物)なら防犯性能の高いハードラゲージがおすすめです。
逆に飛行機を利用しない出張や飛行機を利用する場合でも機内持ち込みなら、軽くて移動が楽なソフトラゲージがおすすめです。
好みもあると思いますが、材質選びと同様に目的や用途に合わせて選ぶことが重要です。例えば雨や輸送時の衝撃から荷物を保護したいという場合にはハードラゲージのほうが適しています。

スーツケース ソフトラゲージとハードラゲージを比較
メリットとデメリット
種類 メリット デメリット
ソフトラゲージ 軽いので持ち運びが楽
価格が安い
機内持ち込み可能なサイズのラインナップが豊富
・収納ポケットが多く、整理整頓がしやすい
・片開きで使いやすい
強度が低い(摩擦に弱い)
防犯性能が弱い(カッターなどで盗難に会うケースがある)
・耐久性が低い(劣化しやすい)
・耐水性が低い(雨に弱い)
・衝撃が荷物にそのまま伝わりやすい
ハードラゲージ 耐久性が高い
耐水性が高い(雨水が侵入しにくい)
防犯性能が高い
・荷物が壊れにくい
・大きなサイズの品揃えが豊富
重い
価格が高い
・収納ポケットが少なく、小物整理には不向き

防犯面、耐久性ならフレームタイプ、軽量性、価格面ならジッパータイプ

ace./エース パリセイド2-F スーツケース フレームタイプ 「OR」のマーク ace./エース パリセイド2-Z スーツケース ジッパータイプ

スーツケースの開閉方式をフレームタイプにするか、ジッパータイプにするかというのもスーツケース選びの悩みどころの1つです。
防犯性能を重視するという方やワインやジャムの小ビンなどの割れ物を入れるという方にはフレームタイプがおすすめです。特に防犯面ではフレームタイプのほうが安心です。
軽量性を重視する方や荷物は衣類が中心で割れ物は入れないという方にはジッパータイプがおすすめです。
フレームタイプとジッパータイプも材質やソフト・ハードタイプと同様に、これを選べば正解というものはありません。
防犯面、耐久性ならフレームタイプ、軽量性、価格面だとジッパータイプになります。より重視するポイントがどのポイントかによって選択するのが良いと思います。

スーツケース フレームタイプをジッパータイプを比較、メリットとデメリット
種類 メリット デメリット
フレームタイプ 防犯性能が高い(こじ開けられにくい)
頑丈で壊れにくい
・丈夫なフレームのおかげで荷物に衝撃が加わりにくい
・耐水性が高い(水が浸入しにくい)
重い
・開閉が面倒
・価格が高い
・荷物の出し入れするのに全開にする必要がある
・頑丈だが、歪んでしまうと開け閉めがしにくい
ジッパータイプ 軽い
価格が安い
・全開しなくても荷物を出し入れできる
・変形することで衝撃を吸収しスーツケース自体が壊れにくい
防犯性能が低い(ファスナー部からこじ開けられる)
・衝撃が荷物に伝わりやすい
・耐水性が低い(ファスナー部から水が浸入する可能性がある)

スーツケースの種類 キャスターの数

プロテカ/スタリアCX 02152 スーツケース 53リットル(4輪タイプ) 「OR」のマーク バーマス FUNCTION GEAR PLUS TRAVEL TYPE/No.60424:縦型2輪キャリー57c(2輪タイプ)

スーツケースのキャスターは、2輪タイプと4輪タイプがあります。
4輪タイプは空港やホテル、駅などフラットな通路では4輪走行、石畳などの凸凹道では傾けて2輪走行と、4輪走行と2輪走行を状況に合わせて使い分けることができます。ただし2輪走行時の安定感は2輪タイプに比べると劣ります。
スーツケースサイズが大きくなるほど4輪走行のほうが安定感があります。舗装された道路を歩くことが多い都市部への出張なら4輪タイプがおすすめです。
2輪タイプは、キャスターの向きが固定でキャスターの向きが変わらないので、4輪タイプに比べて走行安定性が高く、引っ張りやすいというメリットがあります。デコボコ道や石畳など平坦な道が少ない場所を歩くことが多い出張なら2輪タイプのほうが有利です。

TSAロックを使ったほうが良い?

TSAロックとは、アメリカ合衆国国土安全保障省の運輸保安庁認定の施錠機構です。
当初、アメリカ国内の空港を利用する場合に鍵をかけたまま荷物を預け入れできるTSAロック機能として導入され、今ではほとんどのスーツケースに装備されていますが、TSA職員がすべてのマスターキーを持っておらず、検査のときに鍵を破壊するということが頻繁に発生するようになって、アメリカへの渡航(乗り継ぎ便を含む)の場合には預け荷物に鍵を掛けないほうが良いと言われています。
逆にアメリカ以外の国では鍵を掛けておいたおいたほうが良いと言われています。
変な話ですが、アメリカ合衆国認定のTSAロックにもかかわらず、現状、アメリカでは使わないほうが良くて、アメリカ以外では使ったほうが良いということになっています。

スーツケースのベルトは必要?

スーツケースの

ベルトが必要か、不要かという議論はよく見かけます。
スーツケースにベルトを取り付ける目的は、大きく2つあって、
1.万が一、スーツケースが開いてしまったときに荷物が散乱するのを防止する。
2.バゲッジクレーム(手荷物引渡場)で目立つように、分かりやすいように。

なので、スーツケースを預けない場合には必要ないです。
スーツケースのベルトを付ける習慣は日本以外の国ではあまりないようで、付けているのはほとんど日本人だけです。海外出張や旅行の渡航先の治安があまり良くない場合には格好の獲物されてしまうことがあるので、付けないように推奨されるケースもあるようです。
ただ空港によっては預け手荷物(スーツケース)の取り扱いが、かなり手荒くて雑で、質の良くないスーツケースだと開いてしまうということがあるのも確かです。
当サイト管理人としては、スーツケースのベルトはあればベター、でもマスト(必須)ではないという結論です。
信頼できるスーツケースを選んで、ちゃんと正しく使う(しっかりとスーツケースが閉まっているか確認する)ということが、まず重要だと思います。
追加でお守り代わりにベルトを付けるのは良いかもしれません。
ただし治安の良くない渡航先へ行く場合はリスクのほうが大きそうなので付けないほうが良いと思います。


関連ページ~こんな記事もよく読まれています

スポンサードリンク

おすすめコンテンツ

エース 日本を代表する人気ビジネスバッグブランド

エース
日本を代表する人気ビジネスバッグメーカー。いい意味での無難さ、安定感、安心感が人気の理由です。

バーマス~日本で進化するドイツ生まれのバッグブランド

バーマス
ドイツ生まれ、日本育ちのバッグブランド。機能美を重視したシンプルなデザインで、コスパの高さも魅力です。

コスパ最強のビジネスバッグブランド

コスパ最強のビジネスバッグブランド
機能性・耐久性は申し分ないのにお手頃価格、最強コストパフォーマンスのビジネスバッグブランドを紹介

サムソナイト~110年以上の歴史を持つ米国の老舗バッグブランド

サムソナイト
通勤用かばんから海外出張用のスーツケースまで豊富なラインナップを揃える、米国の老舗ブランド

トゥミ~不動の人気ブランド

トゥミ
無骨なのに洗練された都会的なデザインがかっこいい。ビジネスバッグブランドを語るうえで欠かせない定番ブランド。

ページトップに戻る

かばんの種類で選ぶ

かばんの用途・特長で選ぶ

ビジネス鞄レビュー

仕事鞄の特集・トピックス

ビジネスバッグのブランド

人気・定番ブランド

ブランドピックアップ

かばんの豆知識

当サイトについて

スポンサードリンク

スポンサードリンク

ページトップに戻る

ページの先頭に戻る