
失敗しないスーツケースの選び方
海外出張の準備はスーツケース選びから始まっています。
海外出張に必須のアイテム、スーツケースの失敗しない選び方のポイントを紹介。
海外出張や宿泊出張は、普段の通勤と大きく違って、荷物が多くて移動時間が長いので、使っているスーツケースの良し悪しが移動の疲れや出張先の仕事の効率にも影響してきます。
海外出張や宿泊出張などで使うスーツケースやキャリーケースを選ぶ時に重要なポイントを解説します。
スーツケースのサイズ選び
スーツケース選びのポイントは出張期間
スーツケースやキャリーバッグは、ビジネス用途だと「宿泊出張」で使うケースが多いと思います。
着替えなど普段の通勤より荷物が多い宿泊出張では、収納能力と機動力を兼ね揃えたスーツケースがとても便利です。
スーツケースを選ぶときの大きなポイントは、出張期間です。
出張期間によってスーツケースのサイズがおおよそ決まるからです。
下表のように出張期間によってスーツケースのサイズを5つに分類できるので、スーツケースのサイズ選びの目安にしてください。
宿泊日数 | サイズ | 容量 |
---|---|---|
1~2泊の短期出張 | SSサイズ~Sサイズ | 20L~45L |
3~4泊の出張 | Sサイズ~Mサイズ | 45L~60L |
5~7泊の出張 | Mサイズ~Lサイズ | 60L~80L |
7~10泊の長期出張 | Lサイズ~LLサイズ | 80L~100L |
10泊以上の長期出張 | LLサイズ~ | 100L~ |
出張する季節によって必要なスーツケースのサイズが変わることを想定してサイズを選ぶ
同じ出張期間でも下着や着替えを余分に持って行ったりと荷物が多めの方は大きめサイズを選ぶといいでしょう。逆に出張先でクリーニングに出したり、洗濯したりする方は小さいサイズでもOKです。
もう1つ注意したい点は、出張する季節、特に海外出張の場合は出張先の気候です。
暑い季節よりも寒い季節のほうが衣服が嵩張るので大きめのサイズのスーツケースが必要になります。同じ出張期間なら、冬の出張時には夏の出張時に使用していたスーツケースよりも1サイズ大きなスーツケースが必要になることが多いです。
1年に何度も同じ出張先に出張する予定なら、季節が変わると必要なサイズが変わることを想定して、スーツケースのサイズを選びましょう。つまり、夏に出張する時にちょうどいいサイズだと冬に出張する時にサイズが足らない可能性が高いです。
また出張先から帰る時に荷物が増える可能性があるかどうかも考慮しておきましょう。お土産や出張先から持ち帰るものがある場合にはその分、大き目のものを選ぶように注意しましょう。出発時にギリギリ荷物が入るサイズだと必ず足らなくなります。
スーツケースのサイズ選びで迷ったら、大きいほうのサイズを選ぶのがおすすめ
初めての出張でサイズ選びに迷う場合はLサイズぐらいまでなら、大き目のものを選んでおくのが良いでしょう。
つまりSサイズかMサイズで迷っているなら、Mサイズを選んだ方が良いと思います。大は小を兼ねるというのと、初めての出張で持って行きたい荷物を減らすというのはなかなか難しいからです。出張経験がないと、実際にどの荷物が絶対必要で、どの荷物が無くても何とかなるということが分からないからです。
ただし、LLサイズのスーツケースを選択する場合には注意が必要です。理由は、LLサイズになるとかなり大きく嵩張るのと、LLサイズのスーツケースは「無料受託手荷物」の制限合計サイズを超える場合があり、超過手荷物料金が発生する場合があるからです。
また行き先によっては、大きさ(寸法)だけではなく重量による規定もあります。LLサイズのスーツケース選びは、航空会社の手荷物に関する規定を確認の上、慎重に選びましょう。
スポンサードリンク
スーツケースの材質・タイプ選び
材質選びのポイントは、軽量性・耐久性・価格
スーツケースのサイズがおおよそ決まれば、次はスーツケースの材質、タイプ選びです。
スーツケースの材質は大きく3つに分類できます。
1つはナイロンなどの素材を用いたスーツケースで、ソフトラゲージと呼ばれるタイプのものです。
残りの2つは、ABS樹脂やポリカーボネートなどのプラスチック素材を用いたスーツケースと、アルミニウム合金(ジュラルミン)などの金属素材を用いたスーツケースで、ハードラゲージと呼ばれるタイプのものです。
重さで比較すると、一般的に
ナイロン<ポリカーボネート<<ABS樹脂<<アルミニウム合金
の順になります。
価格は
ナイロン=ABS樹脂<<ポリカーボネート<<アルミニウム合金
の順に高い傾向になります。
耐久性は
ナイロン<<ABS樹脂=ポリカーボネート<<アルミニウム合金
という傾向になります。
材質による違いは、主に軽量性・価格・耐久性になります。この材質を選んでおけば間違いないということはなく、どの項目を重視するかによって、どの材質が良いかが決まります。おそらくたいていの方は重視する項目が1項目だけでは無いと思いますので、その重視する項目のバランスで材質を選択することになります。
材質 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ナイロン |
・軽い ・安い |
・強度が低い(摩擦に弱い) ・耐久性が低い(劣化しやすい) ・耐水性が低い(雨に弱い) |
ABS樹脂 |
・安い ・そこそこ耐久性が高い |
・重い ・日光による劣化する |
ポリカーボネート |
・軽い ・耐久性が高い |
・薄くてペコペコと凹む ・価格が高め ・日光による劣化する |
アルミニウム合金 |
・耐久性が高い ・強度が高い ・高級感がある |
・価格がかなり高い ・かなり重い |
ハードラゲージ・ソフトラゲージのメリット・デメリット
ハードラゲージが良いか、ソフトラゲージが良いか?悩まれている方も多いと思います。
ソフトラゲージとハードラゲージを比較してメリットとデメリットをまとめると下表のようになります。(あくまでも一般的な比較なので、たとえばソフトラゲージが必ずハードラゲージよりも安いというわけでありません。)
それぞれ一長一短があり、選ぶのは難しいのですが、飛行機を使った出張で手荷物を預ける(受託手荷物)なら防犯性能の高いハードラゲージがおすすめです。
逆に飛行機を利用しない出張や飛行機を利用する場合でも機内持ち込みなら、軽くて移動が楽なソフトラゲージがおすすめです。
好みもあると思いますが、材質選びと同様に目的や用途に合わせて選ぶことが重要です。例えば雨や輸送時の衝撃から荷物を保護したいという場合にはハードラゲージのほうが適しています。
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ソフトラゲージ |
・軽いので持ち運びが楽 ・価格が安い ・機内持ち込み可能なサイズのラインナップが豊富 ・収納ポケットが多く、整理整頓がしやすい ・片開きで使いやすい |
・強度が低い(摩擦に弱い) ・防犯性能が弱い(カッターなどで盗難に会うケースがある) ・耐久性が低い(劣化しやすい) ・耐水性が低い(雨に弱い) ・衝撃が荷物にそのまま伝わりやすい |
ハードラゲージ |
・耐久性が高い ・耐水性が高い(雨水が侵入しにくい) ・防犯性能が高い ・荷物が壊れにくい ・大きなサイズの品揃えが豊富 |
・重い ・価格が高い ・収納ポケットが少なく、小物整理には不向き |
防犯面、耐久性ならフレームタイプ、軽量性、価格面ならジッパータイプ
スーツケースの開閉方式をフレームタイプにするか、ジッパータイプにするかというのもスーツケース選びの悩みどころの1つです。
防犯性能を重視するという方やワインやジャムの小ビンなどの割れ物を入れるという方にはフレームタイプがおすすめです。特に防犯面ではフレームタイプのほうが安心です。
軽量性を重視する方や荷物は衣類が中心で割れ物は入れないという方にはジッパータイプがおすすめです。
フレームタイプとジッパータイプも材質やソフト・ハードタイプと同様に、これを選べば正解というものはありません。
防犯面、耐久性ならフレームタイプ、軽量性、価格面だとジッパータイプになります。より重視するポイントがどのポイントかによって選択するのが良いと思います。
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
フレームタイプ |
・防犯性能が高い(こじ開けられにくい) ・頑丈で壊れにくい ・丈夫なフレームのおかげで荷物に衝撃が加わりにくい ・耐水性が高い(水が浸入しにくい) |
・重い ・開閉が面倒 ・価格が高い ・荷物の出し入れするのに全開にする必要がある ・頑丈だが、歪んでしまうと開け閉めがしにくい |
ジッパータイプ |
・軽い ・価格が安い ・全開しなくても荷物を出し入れできる ・変形することで衝撃を吸収しスーツケース自体が壊れにくい |
・防犯性能が低い(ファスナー部からこじ開けられる) ・衝撃が荷物に伝わりやすい ・耐水性が低い(ファスナー部から水が浸入する可能性がある) |
スーツケースの種類 キャスターの数
スーツケースのキャスターは、2輪タイプと4輪タイプがあります。
4輪タイプは空港やホテル、駅などフラットな通路では4輪走行、石畳などの凸凹道では傾けて2輪走行と、4輪走行と2輪走行を状況に合わせて使い分けることができます。ただし2輪走行時の安定感は2輪タイプに比べると劣ります。
スーツケースサイズが大きくなるほど4輪走行のほうが安定感があります。舗装された道路を歩くことが多い都市部への出張なら4輪タイプがおすすめです。
2輪タイプは、キャスターの向きが固定でキャスターの向きが変わらないので、4輪タイプに比べて走行安定性が高く、引っ張りやすいというメリットがあります。デコボコ道や石畳など平坦な道が少ない場所を歩くことが多い出張なら2輪タイプのほうが有利です。
TSAロックを使ったほうが良い?
TSAロックとは、アメリカ合衆国国土安全保障省の運輸保安庁認定の施錠機構です。
当初、アメリカ国内の空港を利用する場合に鍵をかけたまま荷物を預け入れできるTSAロック機能として導入され、今ではほとんどのスーツケースに装備されていますが、TSA職員がすべてのマスターキーを持っておらず、検査のときに鍵を破壊するということが頻繁に発生するようになって、アメリカへの渡航(乗り継ぎ便を含む)の場合には預け荷物に鍵を掛けないほうが良いと言われています。
逆にアメリカ以外の国では鍵を掛けておいたおいたほうが良いと言われています。
変な話ですが、アメリカ合衆国認定のTSAロックにもかかわらず、現状、アメリカでは使わないほうが良くて、アメリカ以外では使ったほうが良いということになっています。
スーツケースのベルトは必要?
スーツケースのベルトが必要か、不要かという議論はよく見かけます。
スーツケースにベルトを取り付ける目的は、大きく2つあって、
1.万が一、スーツケースが開いてしまったときに荷物が散乱するのを防止する。
2.バゲッジクレーム(手荷物引渡場)で目立つように、分かりやすいように。
なので、スーツケースを預けない場合には必要ないです。
スーツケースのベルトを付ける習慣は日本以外の国ではあまりないようで、付けているのはほとんど日本人だけです。海外出張や旅行の渡航先の治安があまり良くない場合には格好の獲物されてしまうことがあるので、付けないように推奨されるケースもあるようです。
ただ空港によっては預け手荷物(スーツケース)の取り扱いが、かなり手荒くて雑で、質の良くないスーツケースだと開いてしまうということがあるのも確かです。
当サイト管理人としては、スーツケースのベルトはあればベター、でもマスト(必須)ではないという結論です。
信頼できるスーツケースを選んで、ちゃんと正しく使う(しっかりとスーツケースが閉まっているか確認する)ということが、まず重要だと思います。
追加でお守り代わりにベルトを付けるのは良いかもしれません。
ただし治安の良くない渡航先へ行く場合はリスクのほうが大きそうなので付けないほうが良いと思います。
関連ページ~こんな記事もよく読まれています
スポンサードリンク
おすすめコンテンツ
ace. ジーンレーベル EVL-3.5を徹底分析 ビジネスバッグに求められる要素をALL-INして、最適な形に正常進化を遂げた、ace. ジーンレーベルの旗艦シリーズ「EVL-3.5」を徹底分析・解説します。
TUMI ALPHA3コレクション ブリーフケースの選び方 トゥミの超定番かつ人気の「ALPHA3コレクション」のブリーフケースをピックアップ。トゥミのALPHA3 ブリーフケースを買おうとしている方の参考になれば幸いです。
抜群の軽量性!とにかく軽いビジネスバッグ特集 快適な通勤や出張のためにかばんの軽量性は重要なファクター。軽いから通勤や出張の疲れが軽減されて機動力がアップ。軽量性重視、優れた軽量性能で人気の仕事鞄を紹介。
エース 日本を代表する人気ビジネスバッグブランド いい意味で無難なデザインが多くシーンを選ばず幅広いビジネス用途で使えます。高い機能性、品質を維持しながらもリーズナブルな価格設定でコストパフォーマンスは抜群。
トゥミ 不動の人気ブランド 無骨なのに洗練されたカッコ良さ、高い機能性。トゥミは世界中の多くのビジネスパーソンに支持されている、ビジネスバッグを語る上で欠かすことの出来ない定番中の定番ブランドです。
ブリーフィング 本格的なミリタリー仕様だからタフな状況でも気兼ねなくガンガン使える。しっかりビジネスで使えるのに肩肘張らないカジュアルな感じが魅力のタフなビジネスバッグブランド。